端午の節句を楽しもう!~初節句までに覚えなくちゃいけないことまとめ~

子育てイベント 端午の節句を楽しもう!~初節句までに覚えなくちゃいけないことまとめ~

こんな人には、特におすすめです。

  • 実際、端午の節句って何をすればいいのか分からない…
  • 五月人形の準備ってどうすればいいの?飾り付けや選び方は?
  • 他にも、マナーや両家との兼ね合いについても知りたい!
  • etc…

お子様の初節句を迎える方には必見の内容です!この記事を読むだけで、端午の節句の準備や疑問点が解決できます。

父親目線でまとめました。

おサル

端午の節句について、知っているようで知らないことが意外と多いです。
調べたいことが決まっている方は、目次からジャンプして確認してみてください!

目次

端午の節句とは?

端午の節句は、日本の伝統行事で、毎年5月5日に祝われる重要な日

古代から始まった行事で、男の子の成長と健康を願うとともに、夏の豊作を祈るといった意味も込められています。

家族で菖蒲や端午の節句人形(五月人形)を飾り、伝統的な食べ物を楽しむことで祝われます。

混同されがちなのですが、端午の節句』と『こどもの日』は別物です。
こどもの日は、1948年に制定された日本の祝日で、男女を問わずすべての子供の健やかな成長を祝う日。元々は端午の節句として男の子のみを祝う行事だったが、戦後に男女平等の観点から「こどもの日」となりました。

端午の節句のお祝いの過ごし方

家族で楽しむ端午の節句の過ごし方をご紹介します。絆を深めながら、お祝いの日を楽しみましょう!

『五月人形の飾りつけ』

家の玄関やリビングに五月人形や菖蒲を飾りましょう。子供が大きくなってきたら、一緒に飾り付けをすることでさらに雰囲気を楽しむことができます。

『伝統的な食べ物を楽しむ』

柏餅やちまきなどの伝統的な食べ物を用意して、家族で楽しみましょう。子供たちと一緒に料理するのも楽しいですよね。

『菖蒲湯に入る』

端午の節句には、菖蒲湯に入る風習があります。菖蒲の薫りが災いを払い、健康を祈るとされています。家族で一緒にお風呂に入り、節句を楽しみましょう。

『家族や親しい友人との集まり』

伝統的な食べ物を用意して、家族や友人と一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

『お祝いのプレゼントを贈る』

子どもたちに端午の節句のプレゼントを贈るのも良い思い出になります。男の子らしいおもちゃや本などを選ぶのも良いですね。

五月人形について

五月人形は、端午の節句に飾る伝統的な日本の人形で、男の子の健やかな成長を祈る意味が込められています。武将や武士を模した立派な兜や鎧を身にまとった人形が一般的ですが、近年では可愛らしいデザインのものも増えています。

飾り方や種類、五月人形に関する興味深い情報などをご紹介します。

いつまでに買えばいいの?

五月人形は、3月中旬から遅くとも4月初旬までに購入することがおすすめ。ひなまつり(3月3日)が終わると、多くの店舗で販売が始まります。手作りの工芸品であるため、人気のものは早めに売り切れることもあります。また、端午の節句に間に合わない可能性もあるため、早めの準備が大切です。

※店頭には商品が並んでいても、実際に注文しようとすると納期が間に合わないこともあります。

家族でどのような五月人形を選ぶかを話し合い、早めに購入を検討しましょう。

五月人形の選び方

五月人形は、日本の伝統的な節句の一部であり、子どもの健やかな成長を願うお祝いの象徴。

重要なポイントを押さえて、最適な五月人形を選ぶ方法をご紹介します。

1. 五月人形の種類

五月人形には主に3つのタイプがあります。

大将飾
大将飾り
  • 戦国時代の大将をイメージした五月人形。
  • 「武士のようにたくましく成長しますように」という願いが込められています。
  • 牛若丸や弁慶など歴史上の英雄をモデルとしたものもあります。
兜飾
兜飾り
  • 兜を中心とする五月人形。
  • 兜はかつて身を守る武具として用いられていたため、「わが子を病気や災厄から守ってほしい」という祈りが込められています。
  • 大きなタイプの飾りから、コンパクトなサイズもありますので、用途に合わせて選びましょう。
鎧飾
鎧飾り
  • 兜と鎧がセットになった五月人形。
  • 兜飾と同様に、お子さまの身の安全や健康を祈る意味合いが込められています。
  • こちらも兜飾同様に、迫力のある大きな飾りから、コンパクトなものまでさまざまです。近年は、省スペースなものも人気です。

2. 近年、注目を集めている五月人形の特徴

コンパクト
  • アパートやマンションなど限られたスペースで飾る場合、コンパクトなサイズ感の五月人形が人気です。
  • 棚の上やキッチンのカウンター、玄関などに飾ることが増えています。
かわいい
  • 近年は可愛い・優しい雰囲気の五月人形が好まれています。
  • ママ・パパが選ぶことが増えたため、特にママの意向を反映した可愛いものが人気です。
インテリアに合う
  • インテリアに合う色味やデザインの五月人形が人気です。
  • 飾り台やお屏風をナチュラルカラーに統一したものなどが好まれています。
ケース入り
  • 兜や鎧がアクリルやガラスのケースの中に固定された飾りです。
  • ほこりなどが付きにくいため、お手入れが簡単。
  • ケースのまま箱に入れられるので、収納も簡単です。

3. 五月人形の選び方ポイント

五月人形を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

  • 『好みのタイプ』:大将飾、兜飾、鎧飾から自分の好みに合ったタイプを選びましょう。
  • 『デザイン』:各タイプには多彩なデザインがあります。美しさや格好良さに惹かれるものを選びましょう。夫婦での好みの違いは話し合いのチャンスです。
  • 『サイズ』:住環境に合ったサイズを選びましょう。スペースが限られている場合は、コンパクトなものも選択肢に入れましょう。
  • 『予算』:予算内で最適な五月人形を選びましょう。価格帯は幅広く、大体10万円から50万円ほどです。コンパクトなものであれば2万円から7万円ほどになります。

大切な子どもの成長を祝福する、最高の五月人形を見つけましょう!

おサル

おサルの家では、ケースに入ったタイプの五月人形を選びました!
人形がケースに収まっているので、埃がたまりにくくお手入れが楽ちん♪しかも、そのまま箱にしまえます( ̄ー ̄)

五月人形の飾り付け方

明確なルールはありませんが、目安として、春分の日の3月20日から4月中旬くらいまでに飾るのが良いとされています。

・五月人形の飾り付けは、家庭によって異なるスタイルや好みがありますが、ここでは一般的な方法を紹介します。

『飾る場所の選定』五月人形は、玄関やリビングなど家の中で目立つ場所に飾ります。特に、家族が集まる場所や目につきやすい場所が良いでしょう。

『飾る準備』五月人形を飾る前に、飾り台や机などの上に敷く布(毛氈)や畳を用意しましょう。これによって、人形を安定させるだけでなく、飾りつけを引き立てる効果もあります。また、菖蒲や蓬を用いて邪気を払うことから、毛氈は緑色のものを使うことが多いです。

『五月人形の配置』飾る場所に応じて、大将や武者、鎧兜などの五月人形を配置します。一般的には、大将が中心に飾られ、その周りに武者や鎧兜を配置します。また、子どもの成長を願って、小将や馬なども一緒に飾ることがあります。

『飾り付けのバランス』五月人形を配置する際には、バランスを考えることが重要です。大将を中心に、左右対称や高低差を意識して配置すると、見栄えが良くなります。

『飾り付けのアクセント』飾り付けには、菖蒲や松の枝、桜の花などの季節感のある飾りを添えると、より華やかな雰囲気を演出できます。また、飾り台や畳の周りには、節句を象徴する小道具や飾り物を配置すると、より一層楽しい雰囲気になります。さらに、お子様の名前を書いた名前札なども素敵なアクセントとなります。

おサル

五月人形の周りの小物は、こいのぼりとか可愛いものが多くて選ぶのも楽しい^^
って、奥様が言ってました( ̄▽ ̄)

飾り付けを行う際の注意点も確認しておきましょう。

『安全確保』端午の節句人形は、重い場合があるので、しっかりとした飾り台や机の上に置き、倒れないように注意しましょう。特に、小さな子どもがいる家庭では、安全対策が必要です。

『湿気や直射日光に注意』端午の節句人形は、湿気や直射日光に弱いので、飾る場所を選ぶ際にはこれらの点にも注意してください。特に、長期間飾る場合は、湿気や日光が当たらないように工夫すると良いでしょう。

『取り扱いに注意』端午の節句人形は、貴重なものや伝統的なものが多いため、取り扱いには十分な注意が必要です。特に、移動や片付けの際には優しく扱い、破損や汚れを防ぐようにしましょう。

おサル

手の届く場所だと、好奇心旺盛な子供たちの格好の餌食に。
設置場所には要注意です|ω・)

五月人形のしまい方

五月人形をしまう際の手順をご紹介します。

『清潔にする』:まず、五月人形をしまう前に、きれいに掃除してください。ほこりや汚れがついている場合は、柔らかい布で優しく拭き取ります。

『解体する』:飾り台や台座から五月人形を取り外します。ケース入りの場合は、ケースから取り外します。

『パーツごとに整理する』:兜や鎧、飾り物など、五月人形のパーツを分けて整理します。各パーツを傷つけないように慎重に取り扱いましょう。

『ケースや箱に収納する』:五月人形のパーツをそれぞれ専用のケースや箱に収納します。ケース入りの場合は、ケースに入れたまま収納することもできます。

『保管場所を選ぶ』:五月人形をしまう場所は、湿気や直射日光が当たらない場所を選びましょう。また、できるだけ清潔で安全な場所に保管するようにします。湿気は人形の大敵なので、風通しの良い部屋の押し入れの上の方などがおすすめです。

また、注意点についても紹介します。

  • 五月人形は鑑賞用に作られていますので、他の目的で使用してはいけません。
  • 鎧や兜などの色あせを防ぐため、時折羽根ハタキをかけましょう。
  • 五月人形を箱に収納する際は「つめ紙」を軽く入れてください。
  • 防虫剤を使用する場合は、人形専用のものを選んでください。

大切にしまって、次回のお祝いの際にまた飾り出せるようにしましょう。

端午の節句の伝統的な食べ物とレシピ

端午の節句には、柏餅やちまきなどの伝統的な食べ物が楽しまれます。

ここでは、普段はあまり料理をしないお父さんでも、簡単に作れる柏餅のレシピをご紹介します。

【柏餅のレシピ】

材料:

  • もち米 200g
  • 柏の葉(新鮮なものが望ましい) 8枚
  • 砂糖 50g
  • 水 適量

作り方:

  1. もち米を洗って水に浸し、30分ほどおき、水を切ります。
  2. 鍋に水を入れてもち米を入れ、中火で煮ます。
  3. もち米がふっくらするまで煮たら、砂糖を加えてよく混ぜます。
  4. 柏の葉を洗って水気を拭き取り、柏の葉にもち米を乗せて包みます。
  5. 蒸し器に柏餅を入れ、約30分間蒸します。
  6. 蒸し上がったら、柏の葉を開けて柏餅を取り出し、お好みで食べます。
おサル

得意料理はインスタントラーメンです(+・`ー’・)ドヤ
こんな僕でも、簡単に作れました♪

なんで菖蒲湯に入るの?

菖蒲湯に入る親子

菖蒲湯は、日本の伝統的な行事である「端午の節句」に行われる風習です。この特別なお風呂は、子どもの健康と成長を願い、厄除けや清めの意味を持っています。

『由来と意味』

菖蒲は古代中国から病気や厄を払う薬草とされていました。中国では旧暦の5月が病気が流行しやすい時期で、「5月は悪月」と言われていました。特に5月5日は「5が重なるから悪日」とされ、この日に菖蒲湯に入り厄除けや健康祈願する風習が広まりました。

『作り方』

菖蒲の葉を湯船に入れて沸かしたお風呂です。購入した葉菖蒲を束ねて浴槽に浮かべるだけで簡単に作れます。

赤ちゃんの場合は注意が必要で、生後2ヶ月~3ヶ月は避けた方が良いです。

『頭に巻く理由』

菖蒲を巻いた部分が良くなるという言い伝えがあり、頭に巻くことで邪気が入らなくなるとされています。

『使用後はすぐに捨てましょう』

菖蒲を使ったお風呂は、細菌や微生物の繁殖を促すエサとなるため、「追いだき」や「保温」の機能は避けましょう。使用後はすぐに排水し、配管内を掃除することが重要です。

菖蒲湯には、古来からの伝統と深い意味があります。その風習は、健康と幸福を願う日本の文化の一部として、私たちに大切な教訓を与えてくれます。

親族で祝う?家族だけで祝う?

端午の節句は、日本の伝統的なお祝いで、男の子の健やかな成長を願う行事です。

祝う際のスタイルは家庭によって異なりますが、一般的な傾向をご紹介します。

『親族で祝う場合』

  • 親戚や祖父母、親の友人など、広い親族が集まる場合には、親族全員で祝うことがあります。
  • 伝統的な飾り物やお祝いの料理を用意し、一緒に楽しむことが多いです。

『家族だけで祝う場合』

  • 父母と子供だけで祝うことも一般的です。特に核家族の場合、家族だけでお祝いすることが多いです。
  • 家族の中で特別な食事を用意したり、五月人形を飾ったりすることで、節句を祝います。

どちらのスタイルも素晴らしい方法で、大切な日を祝うことができます。

家族の伝統や好みに合わせて、心から楽しんでくださいね。

お祝いの料理について

親族が集まる場合、家の掃除の他にも様々な準備が必要です。

特に料理は手間がかかりますが、数品を自分たちで用意して、他の料理はお惣菜やウーバーイーツなどのサービスを利用するのも、お祝いの日の準備のテクニックです。

おサル

我が家では、初節句では両家の親も一緒に祝い、2回目以降は家族だけで特別なひとときを楽しんでいます。
ウーバーイーツさんにもお世話になっています(/ω\)

端午の節句のプレゼント選び

端午の節句は特別な日。お子様に愛情を込めたプレゼントを贈りたくなりますよね。

喜ばれるプレゼントを紹介いたします。

男の子が喜ぶおもちゃ

端午の節句には、可愛らしいおもちゃが数多くあります。

例えば、木製の五月人形を模した積み木などは、お子様が喜び、親としても楽しい姿を見ることができます。

お子様が好きなものがある場合は、端午の節句に限らず、そのおもちゃをプレゼントするのも素敵です。

端午の節句にぴったりのおもちゃについては、詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

記念写真を撮影しよう!

家族そろって記念写真を撮影し、その日の思い出を永遠に残しましょう。

兜を被った赤ちゃんの笑顔や、華やかな五月人形の横で家族が揃った写真は、宝物となること間違いなし!

撮影スポットや衣装を工夫して、楽しい一日を家族で過ごしましょう。

さいごに

端午の節句は、男の子の成長を祝福するだけでなく、家族の絆を深める素晴らしい機会です。

お子様にとっても、私たち親にとっても、とても大切な日です。

家族での特別なひとときを過ごし、かけがえのない宝物として心に刻みましょう!

当ブログでは端午の節句以外のイベントも分かりやすく紹介していきますので、ぜひチェックしてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次